入学試験においての国語は、
英語にくらべると地味な存在ですが、
その重要度は、
英語に劣るものではありません。
重要度では英語に劣らないものの、
国語勉強法や、
得点UPの仕方のことになると、
はっきりとした指針を示されないままの人、結構いまるね。
そういう人たちに耳を傾けて欲しいのが、
偏差値下克上男ヌルハチの、
国語勉強法だ。
タイトルにも使った「偏差値82.1」は、
駿台公開模試で,
国語で席次1位をとった時のものだ。
2位に5点の差がついていました。
この時、
のちに芥川賞を取ることになる女性も、
受験していた。
成績優秀者一覧の資料も、
保存してあるので公開も考えたが、
2位以下の人たちから、
苦情が出るといけないので、
やめました。
ヌルハチに負けた芥川賞作家なんて、
週刊誌に書かれたら、
それは本当に、
苦情が来るかも知れないですからね。
たしか4位くらいだったね、
この芥川賞さんは。
こういった事情もあり、
ヌルハチの場合は、
国語や国語勉強法に関しても、
かなりの自信がある。
ヌルハチの成績表を見てもらえば、
わかると思いますが、
他の科目はいざ知らず、
英語、国語、世界史、日本史は、
ヌルハチの勉強法に耳を傾けるべし
信じるものは救われます。
前置きが長くなりすぎたので、
本題に入ります。
国語勉強は、
現代文、古典古文、古典漢文、
からなりますが、
それぞれについて、
簡単に勉強法を述べますが、
詳しくは科目別の国語勉強法を見てください。
1 国語現代文勉強法
いうまでもないことですが、
漢字の読み書きぐらいは、
ちゃんとやっておくようにしてください。
日本人の常識です。
現代文の問題は、
大きく別けて、
評論系と小説系の二つの形で、
出題されることが多いですが、
対処のしかたは、
二つとも基本的には同じです。
まず最初にすべきことは、
問題文をざっと見渡して、
それが、何について書かれたものであるかを判断する。
その文章の主題は何かということ。
評論系の問題文の場合は、
これが特に重要。
大抵の場合、
筆者の言わんとすることは、
最初の文か二番目の文で、
述べられることが多いですが、
文章の中頃あるいは最後のときもあります。
この作業は速読を以って行う。
つまり早く読むということ。
この段階では精読は必要ない。
次に
設問をよく読む。
設問の意味を取り違えてしまったら、
解答しても何の意味もないですからね。
設問を読んだら、
問題文中の該当箇所の前後を
精読する。
この段階ではじめて、
精読つまり注意深く読むことが必要になる。
問題文の該当箇所の前後、
もしくはそれに関連した箇所を、
注意深く読むことによって、
解答を得られることが大半です。
2 国語古文勉強法
これもヌルハチの好きなもので、
得意分野ですね。
ヌルハチのやったことを、
そっくりそのまま真似すれば、
古文は楽勝できますけど、
ちょっとそれは無理だろうし、
奨めることもできません。
ヌルハチが何をやったかというと、
読んだんですよ、原文で、
源氏物語。
受験生時代に、
読み終えていたかどうかは、
今となっては定かではないですが、
とにかく、かなり時間をかけていた、
記憶はあります。
受験勉強というよりも源氏物語じゃ、
落ちますよ、大学。
ヌルハチのように、
主要な古典作品を読んでしまえば、
問題文なんか読む必要がないので、
古文は楽勝できますが、
非常に時間のかかることなので、
現実的ではないし、
利口な古文勉強法でもありません。
実際上は、
次のことに注意して、
古文勉強法を実行すれば、
入試レベルの古文には十分対応できます。
1 重要古文単語をおぼえる
2 基本文法を理解する
3 古今集などの和歌を覚えて学習の参考にする
詳しくは、科目別国語勉強法のページ参照。
3 国語漢文勉強法
漢文は、
読み下してしまうと、
古文と同じようになるので、
古文の得意な人には、
特別な勉強は必要ないかも知れませんが、
基本構文(句形)だけは、
勉強しておく必要があります。
これも詳しくは、
科目別国語勉強法のページを、
参照してください。